今回はMIXに役立つファイルの整理について説明していきます。 編曲が完成するとファイルがたくさんあってどこから手をつけていいかわからなくなってしまいます。また、トラックがぐちゃぐちゃになっているとMIXをやり直すときも大変なので、しっかりプロジェ…
今回はエフェクトの掛け方について説明していきます。 プラグインウインドウの開き方 画面赤枠どこからでもプラグインは掛けられます。ミキサー画面からは直接かけられますが、eマークは別枠でウインドウが開きます。 これがレイアウト画面になります。 まず…
生っぽいグルーブを作り出す方法 ドラムやベース、ピアノ、ギター等、実際にプレイヤーが演奏しているかのように打ち込むのは至難の業ですが、手っ取り早くそれっぽく打ち込むにはどうしたらいいか。 それは『微妙に発音のタイミングをずらしてあげる』こと…
前回はコチラ www.theas-music.com レーン機能 下位グレードのCubaseにはついていなかった気がしますが、レーン機能というものが存在します。 これは『使用しているトラックの数を増やさないようにする』。つまり1トラックに複数のオーディオファイルを貼り…
こんにちは、TheasMusicです。 今日は先日発売されたAXE I/Oを試してきたのでそのレビューをしたいと思っています。 発表されたときはこれどうなんだろう?と半ば疑問に思っていたのですが結果的には満足でした。 2019年のNAMM SHOWで発表されたこのAXE I/O…
今回はCubaseで、私が実際にやっている制作の流れを紹介していきます。 (ついでにテンポトラックやテンポ変更の解説も兼ねています。) 【メロディー作りの流れ】 【テンポの計算機能を使う】 【メロディー制作の注意点】 【メロディー作りの流れ】 私はいつ…
インストール方法 基本操作編 プロジェクト作成/レイアウト/音源立ち上げ オーディオの設定、録音まで 録音に役立つ機能(クロスフェード、レーン、波形の切り方) 打ち込みの方法 テンポの計算、テンポトラック作成 クオンタイズ(ランダムクオンタイズ)、ス…